丸木美術館へ

本日の外出介助は丸木美術館へ

車椅子でも2階にも上がれます。
車椅子からこちらの椅子へ移乗、シートベルトを装着するので安心です。

↑タマスダレ 可愛い花ですが有毒植物↑

館内の展示は写真載せられないので
美術館の周りに咲いていたタマスダレの写真を・・。
ほぼ等身大で描かれた全15部に渡る原爆の図。原爆が人間にもたらした痛みを生々しく伝えます。
あまり字を読むことが得意でないお絹サンのために原爆の図ひとつひとつに添えられた文章を読み上げながら館内を進みました。
何度も訪れていますが、声に出して読むとまた深く、感じることがあったように思います。
初めての訪問時にはただただ原爆の惨さに涙が止まらず、こんな酷いことが・・被爆国の悲しみのみを感じることしかできなかったように思います。
足を運ぶ度に観て、読んで、知る。
知ることしかできませんが。

館内の写真展は
菊田真奈さんによる戦災樹木の写真。
匂いや手の温もりが伝わってくる作品でした。

白川昌生さんの
ここが地獄か、極楽か。
鋭く反骨的な白川昌生さんの作品から当時の日本の恐ろしさ恥ずべきを知ることができます。当時の・・今もなお、か。

伝える人、のパワーは物凄いです。

到着し、さて受付。
都幾川を眺め、ひといき。さて帰ろう。

しっぽの青い綺麗なトカゲのお出迎えとお見送り付きでした。

今日のキヌヨモ。
出掛ける度にセルフタイマーで2人で写真を撮ることにしました。

一緒がいいね。

今日もありがとう。

0コメント

  • 1000 / 1000