New燻し着 2着目
よもぎ燻し
よもぎの煙に包まれるよもぎ燻し。
香りがかなりのものなので、お着替えのご用意をしております。
1着目に続いて おなじみ絹ちゃんの刺し子布をチクチク縫いつけました。
やはり1着目同様に写真を、、
ちょうど撮影した越生にて打ち合わせの日となれば、同じ場所でと
私、もたもたしておりました笑
そうしますと、「なにしてるの?」と
奥からおとうさん現る。
私かなり怪しかったようです。
まずい!怒られるのか?と少々不安になりながらも説明させていただきましたら
ゆずの木に柚子がなってないからと
協力をしてくださるではないですか!
う、嬉しい✨なんとありがたい〜✨
このあと予定している打ち合わせでは
こちら竹あそびサンの方にお声かけさせていただき、竹炭のお話をお伺いする・・
え?
その竹あそびのおとうさんでした!!
この道の先には
私の大好きな場所 山猫軒があり
その先にある龍隠寺に飾られている
竹細工や門松を作られ奉納されているとのこと。竹細工を17年、竹炭を3年、
とても勤勉なお方で、全て沢山の本を読んで調べて我流でものにしたそうです。
一旦打ち合わせメンバーを駅まで迎えに行き
おとうさん、宮崎政紀さんと合流。
竹の話から越生の歴史、植物の話や政紀さんのお話に至るまでいろいろ聞かせてくださいました。
そして龍隠寺の案内をしていただくこととなりました!素晴らしい彫刻や寺の歴史や太田道灌のことなど説明していただきました。
以前来た際には知ることのなかった
隣の熊野神社の彫刻、見事でした!
越生の魅力にすっかり…
政紀さん!ありがとうございました!
打ち合わせが予想を遥かに超える内容へと拡がり、私たちのこれからがますます楽しみに
なりました!
出会いって面白い。
政紀さんのお話を龍隠寺のさらに先にある
縁側カフェtokinokiサンにて。
たまたま撮影しようと持っていた
まことにまこもにありがとうロンTを
着ていただけることになりました。
越生の魅力ぜひ!
山猫軒の手前、竹あそびの小屋に
お立ち寄りください♪
竹炭を生活に取り入れることオススメです!
そしてもしかしたら
まことにまこもにありがとう
Tシャツ着ている人見かけるかもしれません、
そのお方が宮崎政紀さんです!
ぜひ!素敵なお話を沢山聞かせてもらってくださーーい♪
なんて日だー!
本当に素敵な1日でしたーーー
\まことにありがとう/
まだまだ書ききれない出会いと喜びに溢れた1日でした♡続く♪
0コメント